理系寄りの知育に関するお役立ち情報です。

ロボット教室は意味ないと言われた!年長児の効果と無駄になる場合を検証
この記事では「ロボット教室は意味がない」と散々言われた筆者が、それでも実際にやってみた理由と効果についてお伝えしています。 息子が年長児になったので、憧れのロボット教室に通わせよう!と意気揚々としていたところ 「ロボット教室...

【リタリコワンダーオンライン口コミ】微妙?プログラミングとロボット体験してみました
プログラミング・ロボット教室「リタリコワンダー」をオンライン体験した口コミを、体験しなければわからない点を入れながら、正直に解説しています。年長児に息子にプログラミングの反応は微妙だったかも…?詳細にお伝えします。

ワンダーボックスとシンクシンクの違いはどこ!?見るべきポイント解説するよ
ワンダーボックスとシンクシンク、どっちがいいの?他には載っていない細かいポイントを、体験談をもとに解説しています。シンクシンクにしかないコンテンツも。表や写真盛りだくさんでのご紹介です。

ワンダーボックスはどんなアプリがあるか徹底解説。未就学児ならコレ!
ワンダーボックスで子どもに驚きの効果が出たアプリをはじめ、未就学児におすすめなアプリ・無料体験できるアプリをご紹介!アプリのみで受講できる?なぜ月で変わる?などの疑問点もこれで解決!写真付きで徹底解説しています。

ワンダーボックス解約方法は要確認!損が少ない受講月数はいつ?
この記事ではワンダ―ボックスの解約方法や注意点などを、 表や計算を用いて詳しく解説します。 ワンダーボックスの解約って面倒?途中返金はあるの? そんな疑問にお答えします。 【本記事の内...

【ワンダーボックス口コミ・紹介特典も】4歳児の作画も変化!82%が効果を実感は本当?
この記事は「ワンダーボックスが気になるけど、実際どんな感じ?」 という疑問が解決できる記事になります! ワンダーボックスの効果やデメリットは? 4歳からできるけど、文字がまだ読めないのに大丈夫なのかな? 通信教材...

毎月・定期で!科学実験キットおすすめ3選【幼児・小学生のSTEAM教育】
科学実験教室に通わせたい! でも近くになかったり、あっても受講料が高かったりしますよね。 かといって、おうちで科学実験を調べたり、 準備したりするのも面倒だし、何より聞かれてうまく説明できない… ...

水を使った科学実験あそび7選!【幼児・小学生のおうち時間に】
現在の日本で、コロナワクチンが打てない12歳以下の幼児・小学生たち。 おうち時間が長めの日々ですが、 そろそろ遊びのネタも切れてきてはいませんか? 一方で、話せるような年齢になってくると、 「なぜ?」「なんで?」と 物事を不思議に...

理系の人は子どもの頃何してた?インタビュー【理系分野は強くできる!】
理系と文系では給与に約100万円の差が出るといわれています。 理系は専門性が必要になるという点で、給与の高い職も多く、 また様々な発想から新しいモノを世の中に生み出す仕事も多いです。 そういった点もあり、また論理的思考を鍛えるとい...

【文系親でも簡単】プログラミング思考って何?子どもと一緒にやってみよう
プログラミングが必修化されるけど、プログラミングって一体何なの?しかも親が文系なのにできるかな…と不安になりますよね。プログラミングは、実はとても身近にあるんですよ!プログラミングの仕組みが理解できれば、日常生活での取り入れ方や教材の選び方を理解することができます。