まそうです。
今回は前回に引き続き、平日など勤務している日に自由な時間(自分の時間・子どもとの時間)を確保するために必要なことを考えてみました。

そんなバタバタに悩んでいる方はぜひお付き合いください!
やらねばならない項目を見直す
ビジネスマンなら誰でも知っているスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」。
この中で紹介されている「第三の習慣・最優先事項を優先する 」の「時間管理のマトリックス」は見た事がある人もいるのではないでしょうか。
引用元:プレジデントオンライン
横軸に「緊急」「緊急でない」。縦軸に「重要」「重要でない」を用いて、普段の生活に当てはめてみると、有用な行動をしているかどうかを見直すことができます。

ただこの図だと、家事の分担や負担を見直す意味では作りにくいことがあります。 調べてみると共働き家庭での時間のマトリックスの作り方を紹介しているサイトがいくつかあったのでご紹介します。
それぞれの考えや用途によって、みな縦軸と横軸が違っています。
家族と分担したい時は軸を「パパ」「ママ」でとったり「子どもと一緒」でとったり、 家事そのものを見直したい時は、「楽しさ」でとったり「定期」「不定期」で取ったり…
家庭によって状況が変わってくるので軸を何でとるのが良いかは、
家庭に合わせて考えてもらった方が良さそうです!

つくづくタイムイズマネーということわざが身にしみます。
また、マトリックスを作ってみると判断に難しいこともあります。
たとえば「洗濯物をたたむ」は緊急ではないが、後回しにしすぎると整理整頓ができなくて、結局やらないまま服がどこにあるかわからなくなってしまいます。
だから重要な家事?
でも何と比べて重要な家事といえるのか??
重要なことって結局何?
等、自分の価値観が反映されます。
自分の一日にとって、何が重要なのかを考えるきっかけになります。
一日の終りに、今日一日を振り返って、達成したことを見つめ直してみましょう。
家事を分担する
当然ですが、家事分担してもらうことで、
さらに負担が減ります。
①夫と分担する
先程の時間管理のマトリックスを用いるなどしたら、
今度は家事分担を具体的に考えてみましょう。
うちは、冷蔵庫に家事のイラスト付き磁石を貼って、できたら裏返しにしています。

絵と字が下手くそなんですがすみません…
会社のようにホワイトボードに家事の表とマグネット用意して、完了したらマグネットを貼っておくなどの方法もいいかもしれません。

家事は、たとえ少しは家電に頼ったとしても名もなき家事がたくさんあります。
例えば夕食後の後片付けは、
食洗機で時短になったとしても作業がたくさん。
・テーブルの上を片付ける
・残り物を整理してタッパーに入れるなどする
・食洗機に入らないまたは食洗機非対応の食器を洗う
・洗剤などの消耗品の補充やチェック
・食洗機から食器を出して、しまう
・次の日の準備(下ごしらえなど).をする←今はやってない笑
・机やガス台などを拭く
・次の日の米とぎと炊飯予約
・空の牛乳パックを洗う・切るなどの資源ゴミの整理
・生ゴミの処理やシンクの掃除
・ふきんなどの除菌
などなど、、、家庭や定期かによっても違いますが、作業多過ぎですよね!!!!
正直食洗機だけではそこまで時短を実感できていない、めんどくさがり主婦です(ーー;)
だからこそ、誰かに少しやってもらはないと家が回らないですね。
②子どもと分担する
子どもにもできるところはやってもらいましょう!
お手伝いだけではなく、例えば朝のお着替えなど、自分でできることを増やすだけでも十分助かりますよね。
子どもにやらせると余計時間が…とは思いますが、今できるようになると後でグンと楽になると思います。
今は時間がかかっても、お手伝いが当たり前にできるようにしたいですね…
③他の人に助けてもらう
または他に助けてもらえないか検討してみましょう。 どちらかのが近くにあれば良いですが、時短に悩むような方はおそらくそういった環境無い方がほとんどだと思います。
または近くにあるとしても、まだ両親ともに仕事をしている年齢だったり、高齢だったり、そうでなくても逆に気を遣ってしまうこともあると思います。
その場合はファミリーサポート、ママ友、家事代行などの方法を思い切って探してみましょう! うちは隣の家のママさんと夕食準備の間、お互いの子供を預けあっていたこともありました。
家事代行は高い…と思いますが、しょっちゅうではなくても、時々やってもらうだけでも精神的負担が軽減されると思います。

私は夫からの今年の誕生日プレゼントにリクエストしています!笑
休日にきてもらって料理の作り置きをしてもらいたいと思っています!
個人直接契約の家事マッチングサイトなので、料金がかなり安いです!
(業界最安:1時間2,409円(税込)〜)
メインは料理代行・掃除代行であり、
お試しだと2時間 4,700円でできるようです。
あとは買い物代行なども頼めばOKとのこと。テレビや雑誌にも取り上げられていて、あまり悪い噂も聞かないです。

個人同士って怖くないの?と思うかもしれませんが
もちろん間に会社(Casy)が、キャストの研修も行っていますし、サポートもしています。
また損害保険にも加入しているので大丈夫ですよ。
イメージ的には、くらしのマーケットの家事代行版みたいな感じでしょうか。
今からここに頼もうとウキウキしています(笑)
詳細はこちらです。まず一度見てみてください♪↓
なにが自分にとって大切か考えてみる
時間管理のマトリックスでは、一日の中で大切な物事は何かを考えるきっかけになります。ミクロの視点です。
次は今後の人生などの長いスパンで見つめ直した時、何が自分にとって大切なのかを考えてみましょう。マクロの視点です。
この両方の視点があると、自分の軸もはっきりしてくるので、時間の使い方も変化してくると思います。
仕事のあり方を変えてみる
以上のことから、いっそ仕事のあり方を変えてしまうのもありだと思います。
仕事自体が自分の大切にしたいことであるならばその必要はありませんが、
もしほかに大切にしたいことがあるなら、考えるべきだと思います。
自分の大切にしたいこと(家族、夢、やりたいことなど)を今は大切にしたいから、
・時短勤務要請する。
・仕事を変える。
・仕事内容を変えてもらう。
・異動希望を出す。
・他の人に仕事をまわす
・いっそやめてみて、
その間に資格習得のためのスキルアップをする。
家でできる仕事に変えてみる。
仕事は続けながら、小さなことからだんだんはじめてみる
おそらくここに挙げた以外にもたくさんあると思います。
家族の幸せだけでなく、自分のことも考えた時間の使い方をぜひ考えてみましょう。
家事の時間を短くする
最後は当たり前か!笑
ではありますが、一つ一つの家事を素早くこなせるようになれば、当然その分時間が確保できますね。

とはいえ本気で時間がない時の家事の素早さを感じていると、「普段このぐらい早くできればもっといろいろできるのに…」と思うのですが、疲れていたりするとそこまでできないですね。
人にはパーソナルテンポといって、生まれながらに持っている心地よいテンポがあるのだそうです。(参考:世界一受けたい授業)
なので元々素早く行動するタイプでない人は、早く行動しなくてはならない状況というのはストレスではあります。
だからこそ、三種の神器・便利グッズやテクニックはどんどんつかっていきましょう!
共働き三種の神器(食洗機、洗濯乾燥機、ロボット掃除機)
共働きじゃなくても使いたいぐらいです笑
うちはロボット掃除機は以前ルンバを使っていましたが、
音が大きいため、夜にEufyを使っています。音が静かなので、夜でも全然使えます!
まず物を片付けるという「掃除の前に軽く掃除」が必要です^^;
そのため家を出る前は間に合わない!
一方、夜、寝る前に片せばまだ、時間に余裕が持てますよね。
夜使えるのは本当に便利です。
もし昼間でもいいよという場合で、ルンバより安いものでしたら
「ILIFE」もおすすめ。
汚れセンサーを除けば、ルンバと同機能なのに、1万も安いようです。
なおさんという方が紹介しておられるので、参考にしてください♪
あとは食洗機!
食洗機を使わない場合、
洗い物が
20分→10分(食洗機に入れられないものを洗う時間)
思い切って乾燥機にしてみると、干す時間が減るので
10分→0分
これだけで30分短縮です!
(私は毎日乾燥機だと電気代的にしのびないので、干せる時は干しています。 しかし、ベランダのあるところは寝室と同じところ。 子どもを起こしてしまわないよう、朝別室で干し、子どもが起きた後いベランダまで運んでいます。 お風呂場の衣類乾燥も電気代がすごくかかるので…!)
ふきんやお風呂マットは毎日洗うと、つけ置き時間も減ります。
料理に関しては、休日作り置きする方もいるようですね。
私も作り置きをたくさんしていた時期もありました。
作って冷凍しておくレシピも載っているので、日持ちの心配をしなくて良いのはおすすめです♪
ただ私の場合は、休日こそ主婦業休みたくなる人なので、作り置きは続きませんでした(^^;)

そんな方におすすめなのがミールキットです!
いまミールキットは生協以外にも、ヨシケイ、セブンなどいろいろなところでやってますね。 15~30分くらいで2品できるのでとても便利です!
私は週3利用しています。

また、レシピにバリエーションがあるので、自分で普段作る時のように、いつも同じレシピになってしまう心配が無いのはよいです♪
私はヨシケイやオイシックスも、生協も利用したことがありますが、
なんといってもヨシケイやオイシックスは味がいいですね。
生協は値段がお手頃。
どちらを取るかは人によりますが、家族がどう思うかという点もありますので
一度試してみてはいかがでしょうか。
生協や、ネットスーパーも積極的に利用していきましょう♪
いかがでしたでしょうか。 今回の記事が皆様のお役に立てたのであれば、ぜひ他の方にも紹介してもらえたら嬉しいです!