MENU
まそう いわずに
文系コンプから、息子たちの理系脳の強化を決心。
AI研究者の理系パパがモデルです。

おかげで子ども達は勝手に分解・実験しまくる幼児と、算数大好き小学生に成長しています!
(分解はちょっとハラハラ…)

「考える力」「見通す力」「熱中体験」が今後はより重要になると思い、皆様の力になれるようブログを運営しています。

元塾講師・メディア公式ライター・/国立文系卒/ITパスポート・日商PC検2級
現在デザイン工事中のため、見づらい点ご了承ください。

【中学受験にも】知育おすすめ・しゃべる地球儀「オーブートアース」って知ってる?

オーブートアースの詳細

この記事では、Playshifu(プレイシーフー)社のしゃべる知育地球儀「Orboot Earth」(オーブートアース)のメリットやデメリットについて解説しています。

  • 学習に役立つ地球儀が欲しいけど、いろいろあってよくわからない
  • 中学受験でおすすめな地球儀ってある?
  • 他の人と被らない地球儀で差をつけたい

地球儀といえば、レイメイ藤井の「しゃべる国旗付地球儀」や、「ほぼ日のアースボール」が有名ですが、「思ったより使わなかった…」という声もあります。

そこで 最近購入した「Orboot Earth」(オーブートアース)という地球儀が、学習コンテンツとしてとても良かったので、紹介したいと思います!

まそう いわずに

我が家は「ほぼ日」地球儀も持っていますが、5歳息子の食いつきはこちらの地球儀のほうが良かったです!

国名はもちろんですが、それぞれの文化、料理、歴史的建造物、発明、動物など学べる範囲が広く、またほぼ日と異なり読み上げ機能もあるので、どんな年齢でも学習できます。

息子は毎日のように使い、かなり文化面の好奇心が広がりました!

中学受験にも役立つ知識も学べるので、まずはぜひ読んでみてください。

\息子は「ほぼ日」よりハマッたよ /

目次

しゃべる知育地球儀「オーブートアース」とは?

「「Orboot Earth」(オーブートアース)」とは、AR技術を活用した最新の知育地球儀です。

スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールし、地球儀を映すと、
文化、料理、歴史的建造物、発明、動物、地図の 6 つのカテゴリーから400 以上のコンテンツと 1000 以上の事柄を学習できるハイテク地球儀です。

Amazon売れ筋ランキングで、日米ともに1位を獲得したり、ヒルナンデスや、NHK おはよう日本 まちかど情報室でも紹介されています

販売元Playshifuは、米国スタンフォード大学とインド工科大学の卒業生である二人のお父さんの知育玩具の開発から始まり、今は世界25か国でSTEAM教育の知育玩具を販売している会社です。
日本では正規代理店からの購入が可能です。

日本語対応していますが、英語の勉強をさせたい場合は英語に切り替えることも可能です!

\息子は「ほぼ日」よりハマッたよ /

オーブートアースでできること

オーブートアースでは、アプリのARで世界各国の名称・文化や動物・食べ物や歴史的建造物などを知ることができるほか、クイズやミステリーツアーなどで学習を深めることが可能です。

「国固有の動物」「国の有名な建物」「国の歴史的発明品」「国のローカルフード」「自然・有名な山や川」「芸術・文化・国の祭り」「地図・行政区分」「国の地域の気候」など、コンテンツとしてかなり充実しています!

タブレットの星と、地球儀に印字されている星を合わせると、こんな風に対象物が3Dで浮き出てきます。

クリックすると、その事柄にどんな特徴があるかを押してくれます。

タブが複数あるので、もっと知りたい場合は下のタブをクリックすることで詳細が見られます。

ちなみに対象物は360℃回転してみることができるので、後ろ姿もよくわかります。
歴史的建造物の裏側が見れるのは面白いですよ!

また、個人的に助かるのが、読み上げ機能があること!

まだあまり漢字が読めない子でも学習を進めることができます。

動物にはエサをあげるクイズがありました。こちらの動画がわかりやすいと思います。(棒読みがなんともたまりません笑)

\世界で100万台以上販売!/

子どもが楽しんでいたのは、ミステリーツアーの機能です。

謎をヒントを手掛かりに解いていくのですが、登場人物の衣装や料理、動物の種類を手掛かりに、自分で地球儀を回して探します。

ただかざしていくだけだと際限がないので、飽きてしまう原因にもなりがちですが、
こうした機能があると楽しく学習することができると思いました。

まそう いわずに

大人も知らないことがたくさんあり、楽しめます!

クイズ機能もありますが、これはあらかじめ地球儀で覚えていないと結構難しいです。

ただ、クイズを繰り返していくうちに息子は正解を的中させられるようになっていました。

オフラインコンテンツとしてパスポートや国旗のノートがついてくるので、書き込みながら学んだり、国旗を覚えることも可能です。(英語なので注意)

\息子は「ほぼ日」よりハマッたよ /

対象年齢と学習効果

オーブートアースは6歳以上の子供を対象としていますが、読み上げ機能があることから未就学児でも全く問題ないような印象です。

うちには8歳・5歳の息子がいますが、特に5歳児は毎日のように出しており、文化と動物の特徴についても思い出したように語りだすようになりました。

また余談ですが、流れている音楽(アプリ使用中ハープなどの音楽が流れます)が気に入ったようで、写真のように自ら固定し、音楽を流しながら食事をしていました笑

息子作成
洗濯ものが映っててすみません!

中学受験に役立つポイント

オーブートは、さすがに中学受験を目前にした小6の子には遊ぶ時間がないかもしれません。

しかしインプット期にある小4以前の小学生であれば、とても記憶に残りやすい地球儀なのでおすすめです!

役立つポイント4つ

  • 暗記科目ではなく、理解型の学習が可能になる
  • ARで楽しみながら知識を定着させられる
  • 世界各国の位置や特徴をゲーム感覚で学べるため、地理の基礎力を養える
  • 国際情勢や文化について触れることで、最新の時事問題にも対応しやすくなる

中学受験で問われるのは、表面的な知識ではない、思考力です。

表面的な国の情報ではなく、国の気候や文化、情勢を知っているからこそ、たとえ知らない問題でも発想を引き出すことができることがあると思います。

しかも暗記ではなく興味関心を持って覚えることができる点も良いです!

中学受験に向けた知識の習得方法

オーブートアースを活用すれば、地理の学習を以下のように進められます。

  1. 各国の基本情報を確認
    首都や人口、言語などの基本情報を学べます。
  2. 世界遺産や自然環境を探る
    世界遺産や各地の特色を知ることで、記憶に残りやすくなります。
  3. クイズで復習
    定期的にクイズ形式の復習を行うことで、知識を定着させられます。
  4. 親子で学ぶ時間を作る
    家庭学習の一環として親子で一緒に楽しむことで、子どものやる気が向上します!
  5. 定期的に振り返る
    アプリは結構難しいので、復讐に最適です。

\世界で100万台以上販売!/

「ほぼ日」の地球儀よりもおすすめな理由

我が家には「ほぼ日」の地球儀もありますが、息子にはオーブートの地球儀ほうがハマったようです。

以下違いをまとめてみました。

特徴オーブートアースほぼ日のアースボール
サイズ直径約25cm直径約15cm
素材プラスチック製非フタル酸PVC、ポリスチレン製
価格約8,000円前後約40,000円前後~11,000円
学習コンテンツ世界各国の文化、歴史、料理、動物など多岐にわたる情報を収録。クイズやパズルなどのゲーム要素も豊富。リアルタイムの雲の動きや気温の変化、国旗、人口、面積、恐竜など、20種類以上のコンテンツを収録。
対象年齢6歳以上小学生以上
特記事項一部アプリ内で日本語非対応の箇所あり。セカンドモデルは台座付きで、インテリアとしても利用可能。ファーストモデルはビニール製で、ボールとしても遊べるものや国名があるものも
読み上げ機能ありなし

違いとしては、サイズや素材、そしてコンテンツ内容です。

ARという点では同じですが、どちらかというと社会学習寄りなのがオーブート科学学習寄りなのがほぼ日のアースボール、というところでしょうか。

現在の気象情報や、夜の地球などが見られるのはほぼ日のアースボールならではですが、
「国の歴史的発明品」(発明品ってスゴイ)「芸術・文化・国の祭り」など、国の文化を知るにはオーブートがおすすめ。

息子の反応を見ると、オーブートの方がクイズなどのコンテンツが充実していたり、読み上げ機能がある分、明らかに長く遊んでいました。(ほぼ日のほうが先に購入していたのですが、最初の1回で終わりました…)

\息子は「ほぼ日」よりハマッたよ /

シーフーオーブート地球儀のメリット

  • 遊びながら学べるため、子供の集中力が持続する
  • 文化・発明品・芸術など地理はもちろん、各国の地理以外の知識も得られる
  • 世界への好奇心のきっかけになる
  • 記憶に残りやすく暗記科目ではなく、理解型の学習が可能になる
  • 国際情勢や文化について触れることで、時事問題を考える素材にもなる

中学受験のメリットとかぶりますが、やはり世界への興味への入り口になりやすいという点では大きなメリットと言えると思います。

大人がやっていても面白いので、ついGoogleでもその国を調べたりしてしまいます。

シーフーオーブート地球儀のデメリット

  • 国名が書いていない
  • アプリが一部日本語非対応
  • 価格がやや高め
  • 一部機能はメールアドレス登録が必要

国名が直接地球儀には書いていないので、ARでかざして調べる必要はあります。この点は「ほぼ日」も同様ですが、国名のみのシンプルな地球儀は安いので、併用する家庭もあるようです。(以下は小さめなのでおすすめ)

一部日本語非対応のコンテンツがありますが、ほとんどの主要な機能は日本語で対応なのであまり気になりません。

価格は8,000円前後ですが、地球儀は機能によって1万以上の多機能のものもあれば、しゃべらないシンプル仕様のものまで本当ピンキリなので、この価格は妥当かなというところです。

ただメールアドレス登録はしないと、ARは使えてもクイズ等のコンテンツが使えないので、登録がおすすめです。

まそう いわずに

「スパムメールは送らないと約束します」とあるように、本当にメールは送られてきていないので大丈夫です!

シーフーオーブート地球儀がおすすめな人まとめ

  • いずれ中学受験を目指す子どもを持つ家庭
  • 地理や世界に興味を持ち始めた小学生
  • 遊びながら学べる教材を探している保護者

オーブートアースは、ただの地球儀ではなく、AR技術を活用して楽しく学べる画期的な知育玩具です。

中学受験を目指すご家庭はもちろん、読み上げ機能があるのでまだ漢字が読めない小学生や未就学児でも楽しむことができます♪

1つあるだけで長く楽しむことができるので、ぜひこの機会にオーブートアースを試してみてください!

\世界で100万台以上販売!/

  • URLをコピーしました!
目次