この記事は

よみかきそろばんクラブが気になっているけど、実際料金はどうかな…

実際に体験したの人ブログを確認したい!
そんな方におすすめです。
よみかきそろばんクラブは、オンラインそろばん教室の中でも人気の高い教室です。
でもオンラインで本当に大丈夫なのか、先生はどんな人なのか…気になる点も多いですよね。
そこでこの記事では、そろばん教室を検討している小1の息子が、よみかきそろばんクラブを体験してみた口コミをご紹介します。

そろばん経験があり、珠算検定2級の夫にも聞きました。
驚くことによみかきそろばんクラブの受講者は、週1でありながら実教室の子より、進度が早い子が多いとのこと。
その理由についても詳しくご紹介できればと思います。
よみかきそろばんクラブ体験口コミ
さっそく体験してみました。事前にHPより体験申し込みを行います。
好きな日時が選べますが、そろばん教室のみか、読み書き教室も行うかで時間が異なるので、最初に決めておきましょう。(詳しい体験申し込み方法はこちら)

公式サイトより
そろばんを持っていない場合、申し込み時に簡易そろばんとテキストをお願いできます。
入会しなくても返送不要なのが嬉しいです!
オンラインはZOOMでのやりとりに。
保護者はいてもいいようですが、口をはさむのは極力NG。
入会した場合基本は1人ですが、幼児で完全個別指導を選択した場合は、保護者付き添いOKとなります。
アイスブレイクとセールスが一切ない
当日の時間になると、アイスブレイク無しでいきなり講義が始まりました!
オンラインの体験では結構最初に雑談があったりするものですが、無かったのはここが初めてですw
ある意味、セールス感0。これも初めての体験でした。

先生によるのかも?
画面は先生の画面と、先生手元のそろばん画面の2画面にしてくれます。
逆にこちらも手元が見れるようにする必要があります。
ノートパソコンを使用していたのですが、完全に手元に傾けずとも、少し傾ける程度で良いそう。
先生は反対向きからそろばんを見るのは慣れているので、そろばんを持ち上げて直接カメラに向けるような場面はありませんでした。

スマホでも可能です。その場合はアームがあるといいかと思います。100均にも売ってますよ!
厳しめの先生!?かと思いきや
今回体験した先生は、かなり淡々と進める感じの年配の女性でした。
もしかして、厳しめな先生かな?
打たれ弱い息子との相性大丈夫か…!?
と正直、最初はハラハラして見守っていました。
ですが息子が話を聞いていない場面も全く怒らず、だらだら話すこともなく、話も端的でわかりやすく、相当なベテラン先生であることが授業が進むうちにわかりました。

普段優しいタイプの息子ですが、後で「今日の先生が一番良かった」と言っていたので意外でした!
講義終了後に先生と話をしましたが、頭の回転が早くて、感情より理性を大事にする先生という印象。
よみかきそろばんクラブは、世界中から5次審査を通過した先生のみが在籍するので、どの先生に当たったとしてもかなり信頼はおける気がします。
カリキュラムはスモールステップ
今回は初めての体験であることを伝えてあったので、初級の内容です。
経験者は経験者用、幼児は幼児用の内容が選べます。
- 5以下の玉を動かすこと、読むこと
- そろばんをつかっての5以下の足し算・引き算
というカリキュラム。
つまり、まずそろばんに慣れることからの指導という感じでした。
そのため子どもも問題は全て正解し、抵抗なくできました。
以前、他の実教室で体験した際は、いきなり2桁の読み方や動きから学習したため、ちょっと戸惑いがありました。

こんなイメージでいきなり2桁からでした

よみかきそろばんクラブはオンラインだからこそ、実教室よりも丁寧に指導していくのかもしれません。
オンラインの読み書き教室でも上達がわかった
「よみかき」そろばんクラブなので、読み書きを受講することもできます。
興味の方向としてはそろばん教室がメインでしたが、読み書きも気になったため体験しました。
小1の夏休み真っ只中の息子は、漢字を習うのは初めて。
最初は漢字を書く際のポイント(どの線が長いかなど)を聞いた上で書きました。
漢字は「木」と言う字のはらいの部分が、止めになってしまう点の指摘を受けました。

確かにゴシック調と言う感じw
下2段は直したバージョンの木です。
どこがいけないか具体的に説明してくれるので、画面越しでも上達しているのがわかります。(ちょっとはらいが難しかったようですが…)
読み方は、それぞれの漢字の訓読みと音読みの部分を見ながら、文章に適した読みを選択しました。
この問題は息子にはちょっと難しく感じたようです。
体験はそろばん15分、読み書き15分の30分で終了し、そのあと15分ほど保護者が教室についての説明を受けて終了となります。
よみかきそろばんクラブのメリット
実際体験してみて、良いと思った点をご紹介します。
質が高い先生が複数人いる
実教室や他のオンライン教室だと先生は1人か少人数のことも多く、相性が合わない場合はやめるという選択肢になりやすいです。
しかし先生と相性が合わなければ別の先生に変更する交渉が可能なのは、大きなメリットかと思います。
その上、よみかきそろばんクラブは、世界中から5次審査を通過し、よみかきそろばんくらぶ独自の多くの研修を修めた先生がそろっています。

具体的には30~70代の子育て経験がある女性の先生がそろっています。
質の高い先生からじっくり指導してもらえるメリットは、よみかきそろばんクラブならではかと思います。
少人数指導がなのに値段が手ごろ
料金については後述しますが、金額的には他のオンラインそろばん教室と比べて比較的安価か相場というところです。
実教室では大人数対1人の先生が多いですが、個別指導も可能ですし、グループでも1~4人と少人数なので、実教室よりも一人にかける時間を長くかけてもらうことができます。
週1指導なのに、実教室より早く上達する工夫がある
教室によりますが、近所のそろばん教室はどこも週2~3の指導が多い中、よみかきそろばんクラブは基本的に週1です。(希望により週2以上もできます)
少し不安があったので、これについては先生に直接聞きました。
しかし驚くことに週1にもかかわらず、実教室より進度が早い生徒が多いそうです。

実際の教室では週2~3を推奨するところが多かったのですが、週1だと1年でどこまでできるようになるんでしょうか?

個人差が大きいですが、実教室のお子さんより進みが早い子が多いです。
先生によると「指が動くかどうかが一番の問題」で、小1では早い子だと4ヶ月~半年、長いと1年で掛け算に入るとのこと。

練習をどれだけやるかが大きいんです。 「教える」目的なら週1で十分ですが、練習させるために週2を推奨してるんだと思うんです。
そろばん経験者の夫に聞くと、実教室でも先生はあまり関与せず、基本的にはもくもくと一人で進めるのが普通とのこと。
そろばんの上達は昔も今も、練習量にかかっているんですね。

もくもくとやる分には、教室でやっても自宅でやっても同じかも…
自習コンテンツは先生動画や練習用仮試験など充実したコンテンツ。
こちらについては、のちほどご案内します。
読み書きコースは書道教室の代わりにもなる
よみかきそろばんクラブなら、読み書きコースを選択することも可能。
単に読み書きを教えるのみならず、上手な書き方を指導してくれるので字が自然ときれいに。
書道教室を迷っていたけど、他にも習い事をしていたので断念した…という人には両方受講がおすすめです。
(希望制で毛筆や書写もあります)
すべてオンラインで完結する
遅刻・欠席・休会・退会もすべてオンラインで完結。
遅刻の場合はどのくらい遅刻するかを伝えておけば、その時間分延長することが可能。
欠席の振替ももちろん可能なので、損をしない仕組みを整えてくれています。
よみかきそろばんクラブのデメリット
実際に体験して気になった点をご紹介します。
- 自力で頑張る部分が大きい
- 実教室のようなイベントの充実さや友達の輪がない
- ゲーム機能のような充実さはない
自力で頑張る部分が大きい
メリットでの「週1で大丈夫?」と聞いた時の先生の回答に被りますが、本来のそろばん教室は週に2~3日通うのが基本です。
それが週1になる分、おけいこのない日に自分でも練習しないといけません。ピアノの練習と一緒ですね。

宿題も一応ありますが強制はしないようなので、上達スピードは練習量がカギに。
「自宅で自主的にやってくれるか心配」という人は実教室にするか、
よみかきそろばんクラブでも週2以上の受講が可能なので、お願いすると良いかもしれません。
ただ実教室であっても基本は一人で黙々とやるのが普通なので、そろばん自体が自力で頑張る性質の習い事と言えるかも。
実教室のようなイベントの充実さや友達の輪がない
オンラインはどこも同様にはなりますが、実教室で得られるメリットはカバーできないということになります。
実教室では競技会や合宿などイベントを充実させている教室もありますし、友達もできます。
よみかきそろばんクラブはオンラインという性質上、日本珠算協会の検定はあるものの、賞状もデータでもらう形になりますし、外に出るようなイベントはありません。

子どもはトロフィーという形で欲しいようなので、親がネットで購入し、然るべき時にあげようと思っています。
友達を作る機会はないものの、その分雑談をしない・気が散らない・トラブルを起こしにくいというメリットもあります。
ゲーム機能のような充実さはない
他のオンラインそろばん教室との違いにはなりますが、他のそろばん教室ではゲーム機能などもあったりして、飽きさせない工夫をしている教室もあります。
例えば進研ゼミのそろばん教室「オンラインそろばん」では、ゲームのようなコンテンツが同時に利用可能です。

公式サイトより
よみかきそろばんクラブはそういった機能はありませんが、その分そろばん練習に集中できるという意味では、
いろいろ無い方が良い、ともいえるかもしれません。
週1のオンラインそろばんで効果は出るの?
よみかきそろばんクラブは週1のため、上達のためには他の日は自宅で練習する必要があります。

家でちゃんとやるのかなぁ…
といった不安もあるかと思うので、このあたりも確認しました。
よみかきそろばんクラブは、週1でも効率的に習得できるよう長年カリキュラムの工夫をしているそうです。
こちらはオンラインにあるマイページ「おけいこログ」のコンテンツ例です。

公式サイトより
- 先生の解説動画配信(おけいこページ)
- 教材ダウンロード
- お知らせ
- お休み連絡(振替予約)
- 遅刻連絡
- 24時間受検できる仮級検定(練習用)
- 検定試験 など
家庭学習としては先生の解説動画の閲覧や、復習としてドリルを進めることがメインになりますが、検定練習は毎日行うことを推奨しています。

先生の解説動画で、実際授業を受けてわからなかったところの復習ができるのはすごく便利!
よみかきそろばんクラブには認定試験とは別に、仮級検定といって検定に受かる前に何度でも練習できるオリジナルの検定があります。
この練習用の仮検定に合格しないと認定試験を受けることができないので、
まずこの仮検定に合格できるように頑張る必要があります。

間に1つステップを挟むことで、検定に一発合格できるようにしているのかな。
公式の珠算検定の受験には料金が発生するので、模擬試験のような形で何度も練習できるのは便利。
またよみかきそろばんクラブでは通常の授業以外に、練習特訓枠といって特別授業の予約が取れるます。
つまり週1が基本といっても、合計で月6回のコマで学習することが可能です。
- 固定枠(通常授業) 3回
- 練習特訓枠 月2回 (必要時予約)
- 検定枠 月1回 (必要時予約)
検定は暗算力を身に着ける目的ならば、最低でも3級までは取得しておきたいところ。
よみかきそろばんクラブの平均的なペースとしては、小学校卒業までに珠算検定3級以上合格するペースだそうです。

オンライン週1でもちゃんと上達することがわかりました!
よみかきそろばんクラブの基本情報
よみかきそろばんクラブ | |
対象年齢 | 3歳~ |
曜日 | 月~土 |
時間 | 50分(幼児クラスは40分)月3回 +練習特訓枠月2回(15~25分) |
入会金 | 初回に限り11,000円 ※24時間以内入会で入会費6,600円。 |
システム費 | 4,400円/年 |
教材費 | 4,400円/年 |
人数比 | ・個別指導 ・グループ指導1対1~4人 (幼児クラスは個別のみの選択) |
月謝 | 全て1科目、週1回の場合 【グループ個別コース】 月指導料:4,400円 +月事務費 1,100円【セミ個別コース】 月指導料:8,800円 +月事務費 1,100円【完全個別コース】 月指導料:18,700円 +月事務費 1,100円 |
検定 | 日本珠算協会の検定、珠算検定、暗算検定、九九検定、応用算検定(文章題や面積計算等)、硬筆検定、毛筆検定、書写検定、言葉検定 |
特徴 | ・週1でも実教室より上達が早くなる工夫がある ・指導力の高い先生から少人数で指導してもらえる ・読み書き学習の選択も可能 |
基本情報の概要、料金についてご紹介します。
3歳から可能、遅刻分延長や振替もOK
受講時間は幼児コースか小学生かによって変わります。
先生の話を聞いてできる子はグループでOKですが、5歳以下など一人で話を聞いて理解が難しい子は個別がおすすめです。

朝7時から21時という長時間やっているので、遅い帰宅の保護者にはありがたいですね。海外に住んでいる場合も便利です。
遅刻に関しては、事前に遅刻の時間をマイページから伝えておくと、その分延長して授業をしてくれます。欠席についても、30日以内の振替が可能です。
検定試験は一般社団法人日本珠算協会の検定なので、履歴書や内申書に書くことが可能。また24時間受講可能です。
料金や月謝は相場か少し安めというところ
月謝 | 全て1科目、週1回の場合 【グループ個別コース】 月指導料:4,400円 +月事務費 1,100円【セミ個別コース】 月指導料:8,800円 +月事務費 1,100円【完全個別コース】 月指導料:18,700円 +月事務費 1,100円 |
入会金 | 初回に限り11,000円 ※24時間以内入会で入会費6,600円。 |
システム費 | 4,400円/年 |
教材費 | 4,400円/年 |
毎月かかる料金としては、個別かグループかによって変わります。
月謝以外にも毎月1100円の事務費がかかるので、グループなら月謝と合わせて月5,500円。
週1での料金ですが、さらに特別講義や検定のコマで月6回受講できることを考えるとそこまで高くはないかなという印象です。
不定期のキャンペーンはあまりありませんが、体験後に24時間以内に入会すると半額になります。
また兄弟と同時入会で事務費にあたる費用が免除されたり、入会金が1,100円~となったりします。
他のオンラインそろばん教室との比較
他のオンラインそろばん教室はどうなのか気になるので、人気のある教室とそれぞれ比較してみました。
よみかきそろばんクラブ | オンライン そろばん (ベネッセ) | いしど式オンライン![]() | かじつそろばん教室 | 川上 スクール そろばん | ネットde そろばん | |
対象年齢 | 3歳~ | 小1~ | 制限なし(条件有) | 制限なし(条件有) | 制限なし(条件有) | 年長~ |
曜日 | 月~土 | 月~土 | 月~土 | 動画視聴のため24時間可能 | 月~土 | 月~日 |
時間 | 40分・50分 月3回+練習特訓月2回 | 50分 | 40分 | ー | 60分 | 30分(うち完全個別指導20分) |
入会金 | 初回に限り11,000円 ※条件により | 0円 | 0円 | 0円 | 未経験者10,000円 転塾生 5,000円 | 初回のみ 11,000円 ※条件により割引あり |
システム費 | 4,400円/年 | 0円 | 0円 | 0円 | 別途 | 1,100円/月 |
教材費 | 4,400円/年 | 初回のみ 1,980円 | 初回は300円~600円 +送料520円 | 0円 (配送料別) | 別途 | 月謝に含む |
人数比 | ・個別指導 ・1対1~4人 | 1対50名 | 1対3 | ー | 1対2~3 | 完全個別指導 |
検定 | 日本珠算協会の検定、九九検定、硬筆検定 など | WEB検定 | WEB検定 | なし | オンライン検定・ フラッシュ暗算検定 | 日本珠算連盟の検定、こうえい教育推進協会検定 |
月謝、月々にかかる金額で比較するとこのようになります。
月謝 | |
よみかきそろばんクラブ | 1科目週1の場合 (+月事務費 1,100円)【1~4人グループ】4,400円 【セミ個別】8,800円 【完全個別】18,700円 |
オンラインそろばん (ベネッセ) | 【週1回】 月々5,980円 |
いしど式オンライン![]() | 【月4回】8,800円 【月8回】 13,200円 |
かじつそろばん教室 (おおぞらパス) | 3,980円 |
川上 スクール そろばん | 【月8回】7,700円 【月12回】9,350円 【月16回】11,000円 |
ネットde そろばん | 【週1回】 5,900円~ 6,600円 【週2回】 11,000円 |
料金で比較すると、かじつそろばん教室は月3,980円なのでダントツで安いですが、リアルタイムでの講義はなく、動画で自分で学習を進めるのが中心。他の教室の補助教材としても利用できそう。
グループ料金なら、よみかきそろばんクラブが次いで最も安いです。

料金は正直、オンラインでも結構高いんだな…と思っちゃいましたね。
実教室とそこまで変わらない印象です。
特徴で比較するとこんな感じ。
特徴 | |
よみかきそろばんクラブ |
|
オンラインそろばん (ベネッセ) |
|
いしど式オンライン![]() |
|
かじつそろばん教室 (おおぞらパス) |
|
川上 スクール そろばん |
|
ネットde そろばん |
|
ベネッセは進研ゼミの会社ということでなじみがありますが、大人数(50人)なのと、内申書に書ける正式な検定が無いのでそこが少し気になります。
まとめると、以下を重視する人にはこの教室がおすすめです。
その中でもよみかきそろばんクラブは
- 少人数指導でも月々の料金を抑えたい人
- 週1で効率的に効果を出したい人
- 優秀な先生が複数いることを希望する人
- 読み書きの選択肢が欲しい人
- 未就学児からやりたい人
におすすめです。

グループ指導の進め方については、次の項目で解説するよ!
よくある質問
よみかきそろばんクラブについて、よくある質問をまとめました。
グループ指導だとどんな指導になる?
よみかきそろばんクラブは、個別指導のみならず少人数(1人~4人)のグループ指導も行います。
グループであっても、子どもによって進度が異なるので一斉に授業することはなく、それぞれ別の問題を進めます。
まず一人に個別指導し、練習問題を演習している間に、他の子に基本指導する…というような形をとっているとのこと。
大人数の教室ではここまでじっくりできないので、半分個別のような目の届きやすい指導です。
よみかきそろばんクラブの宿題は?
かけ算九九やたし算九九、19×19、授業で使用している教材をもとに宿題を出すことはあるものの、宿題の希望を相談しながら進めていきますので無理やりやらせることはないそう。
ただ、ピアノと同じように日々家庭でも練習は必要とのことで、練習用の珠算検定など自習用のコンテンツは多くあります。
退会・休会方法は?

公式サイトより
休会は6ヶ月を上限として休会が可能です。申請フォームにて申請します。
休会による月会費と年会費の停止はありませんが、休会した分の振替はできます。
また休会中も年会費の有効期間中は教材サービス、検定受検は可能です。
退会も申請フォームより申請ができます。
よみかきそろばんクラブの体験方法
ここでは、よみかきそろばんクラブの体験方法についてご紹介します。
公式HPトップのすぐ下部にある「無料体験はこちら」をクリック。
よみかきそろばんクラブのまとめ
よみかきそろばんクラブ | |
対象年齢 | 3歳~ |
曜日 | 月~土 |
時間 | 50分(幼児クラスは40分)月3回 +練習特訓枠月2回(15~25分) |
入会金 | 初回に限り11,000円 ※24時間以内入会で入会費6,600円。 |
システム費 | 4,400円/年 |
教材費 | 4,400円/年 |
人数比 | ・個別指導 ・グループ指導1対1~4人 (幼児クラスは個別のみの選択) |
月謝 | 全て1科目、週1回の場合 【グループ個別コース】 月指導料:4,400円 +月事務費 1,100円【セミ個別コース】 月指導料:8,800円 +月事務費 1,100円【完全個別コース】 月指導料:18,700円 +月事務費 1,100円 |
検定 | 日本珠算協会の検定、珠算検定、暗算検定、九九検定、応用算検定(文章題や面積計算等)、硬筆検定、毛筆検定、書写検定、言葉検定 |
特徴 | ・週1でも実教室より上達が早くなる工夫がある ・指導力の高い先生から少人数で指導してもらえる ・読み書き学習の選択も可能 |
よみかきそろばんクラブはオンラインでも成果が出しやすく、通いやすい教室です。
特にこんな人にはおすすめです。
- 少人数指導でも月々の料金を抑えたい人
- 週1でも効率的に効果を出したい人
- 優秀な先生が複数いることを希望する人
- 読み書きの選択肢が欲しい人
- 未就学児からやりたい人
子どもは学年が上がるにつれ、そろばんを使った計算を行うのに抵抗を示す傾向にあるようです。(簡単な計算もそろばんで行うので)
そのため、そろばんを始めるならなるべく早めがおすすめ。
よみかきそろばんクラブはオンラインそろばん教室の中でも人気のある教室なので安心して受講できそうです。
私も息子も、やはり体験してみるのが一番理解できたので、まずはぜひ体験してみてくださいね。