この記事では、ワーママが勉強時間を確保し、倍率20倍の試験に一発合格できた方法について解説しています。
資格とらなきゃなんだけど、帰ってくると本当クタクタ!子どもと一緒につい寝ちゃうし、起きてやろうと思った途端に子どもが起きてまたイライラ…
ワーママさん、いつもお疲れ様です!すっっっっっっごくよくわかります。(「っ」が足りない)
それでも止まってられないので、ワーママの一日を私は「マグロのような一日」と表現してます…
子育ても中途半端、家事もたまっているのに、さらに自分の勉強時間を確保するのは無理だと思いますよね。
しかし、かつてそんなマグロのようなワーママだった私も、一日のスケジュールを見直し
一日1〜2時間の勉強時間を確保。
倍率20倍の試験に合格することができました!
この記事では、私が勉強時間の確保のため、どんな工夫をし、どのようなスケジュールで過ごしていたかお伝えしています。
時間の確保には、他のサイトでよく言われていることとは別のちょっと気を付けておきたいことがあるんだよ!
少し工夫するだけで勉強時間だけでなく、家事の効率化にもなるので自分時間がちょっと取れちゃったり…生活の質の改善にもつながります。
仕事も家庭も自分のことも、三方良しになるよう一日の時間を一緒に見直してみましょう♪
ワーママが勉強時間を確保するコツ4つ
まず「どうやって勉強時間を確保したか」はこちらの4つのことをしました!
- 朝活に切り替えた
- 普段の家事は多くならないような4つの工夫をした
- 「ながら家事」はほどほどに
- 普通の家電でなく、「高性能な家電、PC」を使う
そして、短時間で成果を出す勉強法についてはこちら。
- ゴールから効率的な勉強法を逆算する
- 同じテキストを何度も繰り返して効率的に
朝活はとにかくメリットが多くおすすめ!
また太字の箇所は、よく言われている時短方法とはちょっと違うのではないでしょうか。
順番に解説していきます。
ワーママ勉強時間確保①朝活をする!1日のタイムスケジュール
まず私が試験勉強していた時代、このような過ごし方をしていました。
(仕事の出発や帰宅時間は時短だったので早いです。)
3:30 | 起床、ニュースやラインのチェック |
3:45 | 動画(ニュースなど)を見ながら ・予約していた洗濯ものを干す ・前日の洗濯物を畳む |
4:15 | 保育園の登園準備や必要な雑務など |
4:30 or 5:00〜6:00 | 自由時間 ・子育てに関する本を読む ・公務員試験勉強(最近) ・本業の勉強など |
6:00 | 朝ごはんの準備と、夕ご飯の下ごしらえ (これだけで夕飯づくりがぐっと早く!) |
8:00 | 出発 |
17:00〜 | 帰宅。子どもと30分は触れ合う、遊ぶ(マスト) |
17:30 or 17:45 | 夕ご飯をつくる、温める |
18:00 | 夕飯 |
18:30 | 後片付け(子どもはテレビ) |
19:00or19:30 | 風呂 |
20:30 | 絵本や片付け |
21:00 | 子どもと就寝 |
いきなり朝3:30とか無理じゃね!
って思うかもしれませんね。
でも実際、これを頑張って(リポDとか飲んで)1週間以上続けると…
あら不思議、自然に目が覚めるようになり、スッキリ起きられるようになるんです。起きる時間は4時や5時から始めても大丈夫。
私も最初4時半でしたが、だんだんもっと早起きできるようになりました。
最初は眠いと思いますが、子どもと一緒に21:00~21:30に寝ると6時間以上は眠れているので、寝不足ってわけじゃないんです。身体が慣れていないだけ。
以前は夜に家事や勉強をしていたのですが、
↓
夜中に起きる、家事や勉強
↓
今度は眠れない
↓
朝起きられない
の悪循環だったので、
いっそ子どもと寝て、朝の生活にしてしまおう!
と、切り替えました。
これは、ワーママが勉強時間を作るのにすごくおすすめな方法です。
ワーママが朝活をするメリット
- 早く寝るようになり、子どもと寝られて子どもも安心する
- 自分も「寝落ちしないようにしなきゃ」というプレッシャーがなくなる
- 早起きの不安がなくなる
- 健康的な生活なので風邪を引かなくなった
- 夜はなんとなくダラダラ過ごしてしまうが、朝は仕事に行くリミットがあるため、効率的に時間を使うように心がけることができる
子どもも安心する上に、自分も健康的になり、その上寝坊遅刻の心配がないという素晴らしいメリット。
ちなみに風邪は2ヶ月に一度はひくレベル。冬は1か月に1回はひいてました(笑)でも、朝活にしてからは全然ひかなくなりました!
また夜は寝る時間をダラダラ先延ばしにしがちですが、朝は出勤などのタイムリミットがあります。
朝はほどよく時間があるので時間を無駄にすることなく動くことが可能。
こうした意味では、同じ勉強時間2時間だとしても、夜の2時間と朝の2時間は全く違うものになります。
朝活のデメリット
朝活には一応デメリットと感じることもあります。
- 夫と生活が合わなくなる
- 夜のイベント(飲み会等)の時は眠くなる
もし、旦那さんが夜帰宅が遅かったり、夜活動する派だと話す時間が短くなります。
夫婦のコミュニケーションが欲しいときは、旦那さんにも朝活にしてもらっちゃいましょう。
もしくは朝活に体が慣れた状態なら、一日ぐらいは夜更かししても大丈夫です。
でも、自分が勉強してる期間ぐらいは仕方ないと割り切るほうがいいかもしれませんね。
朝活を始めるコツ
とはいえ、なかなか起きられないので続かない!と思うかもしれませんね。
でも、この2つのコツを意識するだけで、まずは山場の1週間続けることができるんですよ。
- 目覚ましorをスマホアラームを少し離れた場所に置いておく
- 起きるモチベを決めておく
スマホアラームは、聞こえなくなる心配があれば同じ部屋でも大丈夫。
「立ち上がらないと止められない状態」を作っておきます。
そして、起き上がったら別部屋(寝ない場所)へ移動し、スマホをちょっといじりだすんです。
私は一日更新の漫画アプリを利用して、「続きが見たい」というモチベで起きてました!(笑)
これを続けると、自然と同じ時間に起きられる身体ができてくるので、このようなことをしなくても起きられるようになってきます。
ワーママ勉強時間確保②普段の家事は多くならないように4つの工夫しておく
朝活をしても、家事が多ければ結局終わらず勉強できないので、工夫する必要があります。
おすすめはこの4つ。
- 「吊るす収納」…歯ブラシもハンドソープも吊るす
- 「ついで掃除」…手を洗うついでに、洗面ボウルも洗う、コロコロ常備
- 「ズボラ収納」…畳む時間節約!洗濯物はどデカイネットを用意し、その人別に分けて洗って、そのまま渡す笑
- 「なんでもおまかせ」…食洗機対応食器に統一し、フライパンも食洗機
レンチンレシピ集やミールキット
吊るす収納は、こんな感じで水回りの汚れ軽減に使えます。
ハンドソープがイチオシ!底が汚れなくなりしました。既に3年ぐらい使ってます。
また洗濯乾燥機はあっても、「洗濯物たたみ機」はまだ存在しないので、大きめネットにその人ごとに分類しておくと、
のでおすすめですよ。
そして食洗機に入れられるものに統一するのは、洗い物が減らせておすすめ。
食器だけじゃなくてフライパンも食洗機対応のものがあります!
しかも有害物質を含まないフライパンなので最高です!3年くらい使ってます。
切ったりしなくていいので、何も考えなくてもできちゃうところもいいですね。
ワーママ勉強時間確保③「ながら家事」はほどほどに
ここは最も注意したいところ。
よく「動画を観ながら家事」のような「ながら家事」、よく言いますよね。
なんとなく聞けるニュースとか音楽ならそれもありですし、私もよくやっていました。
ただ映画とかハウツー系の動画だと結局聞き入ってしまったり、「今よく聞き取れなかったな」とまた戻ったり、
「ながら家事」で結局家事が遅くなってしまうこともあるんですよね。
同じ家事でもながら家事をした場合と。そうでない場合のかかる時間は結構違ってきます。
手が動かないくらいならいっそ無しでやっちゃいましょう。
せめて「動画ではなくラジオ」、「ハウツーでなくニュースなど」がおすすめです。
ワーママ勉強時間確保④「高性能な家電、PC」を使う
共働き三種の神器であるロボット掃除機、洗濯乾燥機、食洗機…もよく言われていますよね。
ただ安いのを使っても結局あまりきれいにならないとか、よく乾かないとかがあると結局その分時間がかかってしまいます。
夜も使える静かな掃除機にするだけで、掃除機をかける回数が減りました。
また、PCも高性能のPCに変えただけですごくサクサクで、効率的に作業が進みました!
こちらは夜使うのにおすすめなロボット掃除機。今も使ってます。
ワーママが効率的に勉強するコツ
自分の時間もまともにとれないのに、勉強時間も確保って難しいですよね。
最短で達成できるよう、勉強時間も効率的にやっていきましょう。
中途で公務員試験を受けたときも、資格の勉強をしていたときも皆同じやり方ですべて合格できました。
ゴールから効率的な勉強法を逆算する
中途で公務員試験を受けたときは、半年しか時間がありませんでした。
(通常は1年前から勉強しなければなりません)
そのため、半年後がゴールだと考えた時に、単純にテキストの1日何ページやれば終わるかを考えました。
最後は試験を想定してのテストする期間も作りたかったので、余裕をもってです。
そしてテキストのどこからやり、どの単元に時間をかけるべきかを考えました。
そこからテキストを始めたり時間をかけていました。
- 重点科目
- 配点が高いもの
- 難しいもの
3つあげましたが、だいたい全てイコールになることが多いと思います。
基礎知識なければその限りではありませんが、配点が高い科目はとにかく時間をかけたり、先に勉強するような想定でスケジューリングしていました。
Youtubeで勉強法を公開している人もいるので、一度検索してみてください♪
ざっくりなスケジュールでOK!
何ページやるか決まったら、あとはそれを行っていくだけ。
子どもが起きたり、自分が起きられなかったり、他にやることがあったりしてうまくいかない日ってたくさんありますよね。
ですから、できなかった日はあきらめて、できる日に多めに進めるようにすればOKです。
その日できたかより、試験に間に合えばいいんですから(笑)
(夏休みに宿題ためがちな小学生の発想…)
でも本当にそれで合格できましたよ!
同じテキストを何度も繰り返し勉強する
これは一番大事なことだと思っています。
いろいろ手を出さずに、自分がわかりやすいと思ったテキストを何度も繰り返していくと、精度がどんどん上がっていきます。
いろいろ手を出すより、わからなくても進めるほうがずっと効率的。
最初は「わからない」と思ったら、考えすぎずに、すぐ答え見てました。
それの繰り返し。
テキスト一気にそれをやってサイクル回す人もいるようですが、わからない1週目のモチベが私は続かないので、単元ごとに回してましたよ。
勉強前にも「今日のゴール」と「ざっくり復習」
「今日はここまで頑張ってやろう、時間になったら途中でもやめよう…」
という、その日のスケジュールも勉強前に設定しておきましょう。
なんとなく始めるより、結構集中できます。
そして前日のページを開いて軽く復習もしておくと、定着が良くなります。
イチオシは語学や簿記・宅建などのビジネススキルアップ資格の講座が、月額1078円で学び放題の【オンスク.JP】という神サイト。
講義は1コマ10分・復習機能つき問題をスキマ時間に学べるので、独学ワーママにピッタリ。
会員同士で質問やノート共有もできます。
ワーママが勉強時間を確保するには?まとめ
最後に、ワーママの勉強時間の確保についてまとめました。
- 朝活に切り替える
- 普段の家事は多くならないように4つの工夫をする
- 「ながら家事」はほどほどに
- 普通の家電でなく、「高性能な家電、PC」を使う
短時間でワーママが成果を出す勉強法はこちら。
- ゴールから効率的な勉強法を逆算する
- 同じテキストを何度も繰り返して効率的に
ただでさえ忙しいワーママ。
そんなときに仕事や資格の勉強があったら大変ですよね。
勉強時間を確保するには、
それ以外のものにかける時間を短くするように工夫し、勉強時間も短時間で成果が出せるようにする必要があります。
そして朝活を利用すると精神的に余裕があるので、効率的に行動ができます。
ワーママだからこそ、効率的に勉強時間を確保していきましょう♪