この記事は、クレタクラスを実際に体験したレビューと、ネット上の口コミについて解説しています。

クレタクラスっていうサブスク算数アプリってどんな感じ?
クレタクラスは3~8歳向けの月額3,800円の算数アプリ。
月額料金がかかるので、実際のところ、その価値があるのか気になりますよね。
そこで、もうすぐ小学校1年生になる息子がクレタクラスを1か月やってみた効果、登録・解約方法、口コミについて解説します。

今は無料アプリもあるのに…なんて最初は思っていたのですが、1週間でさくらんぼ算を使った繰り上がりのある計算までできるように!
今は「やってよかった」と心から思えるようになっています。
算数を苦手にさせたくないという人は、是非記事を参考に体験なさってみてください♪
この記事限定で、
クレタクラス7日間無料体験&初月半額クーポン(6LC4TPXN4Y)を
プレゼント!
初月が3,800円→1,900円の半額に。
この機会にぜひ一度体験してみてください♪
私もだまされたと思ってやってみたら、すごく良かったです。
クレタクラスはどんな算数アプリ?
![]() | |
対象年齢 | 3歳~8歳 |
分野 | 算数 (公式LINEでは英語サービスあり) |
月額 | 3,800円(サブスク型) 体験クリック前に招待コード(6LC4TPXN4Y)を入力で初月が3,800円→1,900円の半額に! |
兄弟利用 | 複数アカウント利用(紹介制度で割引あり) |
解約 | 各種タブレットの設定画面より可能 |
運営会社 | AMAZING EDTECH PTE. LTD(シンガポールの会社) Google Playにおけるインストール数は10万超 |
コース | レベル1 3-4歳児 レベル2 4-5歳児 レベル3 5-6歳児 レベル4 6歳以上 |
ワークブック | あり(公式LINEより請求) |
特徴 | ・動画コンテンツ学習と、話す機能によるアウトプット・インプット型の算数学習 ・レベルごとに240コマ、1200エピソード以上のオリジナルアニメ、12000問以上の練習問題 ・ハーバード大卒の教育者が監修 ・平日1日15分で可能 |
割引 | 7日間無料・初月半額クーポンあり! 体験クリック前に招待コード(6LC4TPXN4Y)を入力 申し込み手順はこちら |
クレタクラスとは、世界的な学習黄金比である「インプット:アウトプット=3:7」を意識したサブスク型算数学習アプリです。

アプリ最大の特徴は「インプット動画のクオリティの高さ」と「発言のアウトプット機能」!
結構算数アプリは問題を選んでひたすら解く「アウトプット型」が多いのですが、クレタクラスはインプット映像が充実しています。
有料であることが納得できるレベルのクオリティで、しかも算数が日常的に役に立つ場面もわかるので、子どもが夢中になります。

「水の量が同じなら、入れた宝石の数が多いほど水嵩が高くなる」内容
またアウトプット機能には「なぜそう思ったか?」を発言させて、録音するという形のアウトプットがあります。

英語ならありそうですが、算数はめずらしいですよね。
この機能は他アプリにはなかなか無いので、「今までにない算数アプローチ」と言われています。
なぜインプット5分、アウトプット10分設計なのか

アウトプット型アプリが多い中で、クレタクラスがなぜ、全体の1/3が動画?
実はそれが国際的なインプット・アウトプットの黄金比率とされているからだと考えられます。
時間を計ってみると、この3:7は、クレタクラスの動画5分と一致。
これは特に公式では言われていないのですが、ちょっと鳥肌が立ちました。
算数アプリはアウトプットしかないアプリが多いと思うのですが、
クレタクラスは効果的な学習効果が出るように、実はひっそりと設計されているんです。

クレタクラスはハーバード大学など海外の名門大出身の教育の専門家達が作成しているので、このことは計算に入れていたのでしょう。
復習のタイミングも研究に基づいている
クレタクラスは、ピアジェの認知発達理論や、エビングハウスの忘却曲線に沿ってカリキュラムが組まれています。
具体的には、1年間のうちで8週目/16週目/24週目/48週目で復習問題が入り、「忘れた頃にまた出題」して定着を図ってくれます。
平日1日15分づつできるように配分されており(土日は休める!)、
木曜日は月~水で学んだ内容の復習、金曜日は応用の問題にチャレンジできるようになっています。

金曜日は「レースの日」といって、キャラクターのレースを助けながら復習するミッション。
これが息子は一番楽しいとのことです。
クレタクラスは日本国内での賞のみならず、
Academics’ Choice Awardsなどの国際的な賞なども受賞しています。
国際的な専門家達が多くかかわっているだけあって、実は教育研究もりもりの算数アプリになっているんですね。
クレタクラスのレビュー・1か月続けた結果…
ここで、一筋縄ではいかない息子が、1か月クレタクラスに挑戦してみたレビューをご紹介します。
クレタクラスコンテンツ内容
クレタクラスレベル4(小1)~はこのようなコンテンツ内容です。
- ふれあい物語(アニメで学びながら答える)
- やってみよう(練習問題)
- 言ってみよう(「なぜ」という回答まで考え録音)
- 練習問題(計算問題の反復練習)
(④…未就学時レベル1~3は「もん太と通話」という、疑似的にキャラクターと通話ができるコンテンツになります。)
アニメーションは小問題をはさむ
息子(年長6歳)は、数そのものやドリルが本当に嫌いなので、たとえアプリでもアウトプット型だと数日後に飽きてしまうタイプです。

今日からこれ(クレタクラス)やるよー

え~!やだな~!
いきなり食わず嫌いで難色を占めす息子…しかし、動画の食いつきがよく、すぐ夢中になってやり始めました。
アニメは途中で小問題を挟む(画像の✔箇所)ので、飽きない上に、ちゃんと話を聞いていないとできないので、聞く練習にもなります。
合わせて10になる組み合わせの紹介も、アニメーションで大変わかりやすかったです。
練習問題に夢中に
「やってみよう」(練習問題)についてはこんな感じ。↓
(※ここだけいきなりゆっくりしゃべってますが、アニメは通常通りの速さです。)
間違えても「ブブー×」とはならず、先に進めないようになっています。
(あとで復習問題があります)
未就学児コンテンツでは、三角形を選ぶ問題などの解説や出題があり、文字がまだ読めない子でも十分できるようになっています。
楽しかったようで、本当は15分で終わりのところを、1週間分を先取りしまくって1時間近くやっていました。
次の週の分は、ロックされていてできないので、結局次の日はお預け。
実はこれが息子は1か月続いており、嫌がってたくせに2週目には「やってもいい?」と自分から聞くようになりました!
クレタクラスをやってみた効果

弟も混ざる
さくらんぼ算ができるようになった・「なぜ」と理由を言えるになったこと・算数に興味を持つようになった効果がすごく大きかったです。
算数レベルが急上昇した
さくらんぼ算の考え方は結構難しいのですが、動画がすごくわかりやすい。
実際に数や量感がイメージできます。
問題では最初はつまづいていたので一緒にやりましたが、あっという間に一人でできるようになり驚きました。

玉そろばんも併用しました!
私もさくらんぼ算は教えようとしたことあったのですが、なんせ教えられるのが嫌いなタイプで聞こうとせず、この変化には驚きでした。
「なぜ」と理由を言えるになった
発言のアウトプットもありますが、答えのみならず「なぜそう思ったのか言ってみよう」と言われます。
最初はうまくできなった息子も、3週目あたりになると

なんでかって、、えっと、10と1で、11だから!
と言えるようになり、本当に感動しました。
算数が好きになった
簡単な足し算は得意げにやり始めるのですが、それで満足してそれ以上は学ぼうとしていなかった息子。
クレタクラスも最初は嫌がっていたのに、
やり始めて「またやりたい!」が毎日聞けるようになり、本当に嬉しかったです。
クレタクラスの口コミ
ネット上で調べた、クレタクラスの口コミはこちらです。

Twitterより
子どもが楽しんでいる上に、使用時間がちょうどいいという口コミが多かったです。
一日の目標がわかりやすいので、毎日続けやすいのはメリット。

親も忙しくて、毎日続けるのは大変。短時間ですぐできるのはいいよね!
他には
文字が読めなかったり、概念を知らなくてもできた!という口コミがありました。
未就学児でもやりやすいアプリだといえると思います。
クレタクラスのメリット
ここで、体験や口コミをふまえたクレタクラスのメリット・デメリットについてまとめました。
インプットとアウトプットのバランスが良い!
解説した通り、「3:7」の黄金比率を意識しているクレタクラスは、本当に効果的だと思います。

未就学児の場合は「答えるだけ」だとちょっと窮屈に感じてしまうかもしまうかも。
インプットでまず理解すると聞く練習にもなり、入りやすいのではないかと思います。
またアウトプットだけだと、「理屈を理解せずに丸覚えするだけ」ということもあります。
とはいえ、クレタクラスはちゃんと反復学習を意識したアウトプットがあります。
小1レベル4の場合は、最後に必ず計算練習を数問出題してくれます。
計算練習の反復も大事なので、インプットとのバランスの良さは助かっています。
「言ってみよう」の機能
問題に対し、選択ではなく「答える」機能はクレタクレスならではですが、この機能のおかげで子どもの論理的に伝える力がアップした実感があります。
「なぜか」を表現するのは、小さい子にには難しいですよね。
でも、「なぜ」と考えるくせを幼少期からつけておくのは大切なこと。
海外に遅れをとっている日本のディベート教育においても、重要な力だと思います。

ちなみに、特に録音を正誤判定するのではなく、録音後に答えを教えてくれる形です。
続けやすく、授業の予習や復習に最適
基本的に1コマ15分で終わるので、結構あっという間です。
コースごとにやるべきことが明確になっているので、一日の目標が一目瞭然で、心理的な負担が重くなりません。
Twitterにも、やるべきことが明確なレッスン体系が良いというコメントが。

Twitterより
クレタクラスのデメリット
月額3800円かかる
通信教材並みの受講料なので、金額だけみると躊躇してしまうかもしれません。
ただ「あー、確かにこれは無料では提供できないよねw」と思うような高クオリティの作り込んだアニメなので、やってみると結構納得できます。
ちなみにクレタクラスでは請求すると、ユニット毎にPDFのワークブックが無料でもらえます!
そのため通信教材の感覚でできちゃいます。
しかも何度でも印刷できるので復習にも。
ありがたいことにサブスク型なので、やめたいときはすぐにやめることができるのがメリット。
やり始めて、合わなそうなら途中解約できます。(解約料もありません)
子供がクレタクラスのアプリの無料体験をかなり楽しんでいたので、有料版を購入してみることに👍量やクオリティと値段を考えるとリーズナブルなので👌続けてくれるといいな👦🏻
— カキトネコ (@kaminar53391383) December 18, 2021
この記事限定で、7日間無料でお試し&初月半額クーポン(6LC4TPXN4Y)があるので、まずはやってみて様子をみるのがおすすめです。
クレタクラス
アプリで月3800円は高いなとは思うんだけれど…
毎日違う学習動画と飽きない程度の練習量、やったところならいつでも復習できる、そしてゲーム系を面倒くさがる下姫にはちょうど良くて、やめられない。こちゃれもドリルもお下がりだし、これくらいは課金してもいいかな…🥲
— hd (@miedaraha) December 15, 2022
先取りできない
次の週にやってほしいコンテンツについてはロックがかかっています。
1日・1週間の目標がわかりやすい反面、どんどんやっていきたい子には少し物足りないかもしれません。
ただカリキュラムは忘却曲線に沿ってできているので、次の週をロックすることの意味はちゃんとあるようです。
トド算数との比較
![]() | ![]() |
|
|
トドさんすうと迷う方もいるかと思いますが、トドさんすうはアウトプット重視のアプリなので、結構違います。
トドさんすうは金額を一括払いしないといけないので、1年未満で解約すると損なのが少しネック。
授業の予習・復習など理解度に役立てたいときは「クレタクラス」
がっつりゲーム式でアウトプットしたいときは「トドさんすう」が便利です。
ネット上にはこのような口コミが。
トド算数を飽きてしまってやりたがらなくなってしまったので先日からクレタクラスというアプリを始めました☺️
楽しそうにやってる(今のところは…😂)— みお@4y👧🏻1y0m👶🏻dwe (@miokosodate) July 9, 2022
実はうちもトドさんすうと似たようなアウトプット系アプリに課金したことがあり。
最初は楽しんでいたのですが、途中で飽きてしまっていました。
やるべきことが明確という点で、クレタクラスは継続しやすいかもしれません。
RISUきっず・RISU算数との比較
![]() | ![]() |
|
|
先取りできるのが最大の特徴ですが、先取りすればするほど金額が上がるので難しいところ。
ただ、クレタクラスは先取りできないので特徴としては逆ですね。
算数大好きで先取りしたい子にはRISUがおすすめ、コツコツタイプならクレタクラスがおすすめです。
クレタクラスを安く利用する裏ワザ
クレタクラスは月額3,800円。
しかし、最大で22%オフにすることもできるんです。
年間プラン(22%オフ) | 半年プラン(17%オフ) | 3か月プラン(13%オフ) |
35,980円(月2,998円) | 18,980円(月3,163円) | 9,990円(月3,330円) |
もし7日間お試ししてみて、「これならできそう!」と思ったら、なるべく長いプランを選択するとお得になります。
年間プランにすると、年間の練習問題を一括で入手できたり、年間を通して子どもの学習進度を見守ることができます。

7日間体験だとわからなかったので、とりあえず1か月…という場合は、初月半額クーポンが便利なのでお使いください。
招待コード(6LC4TPXN4Y)入力で
・初月半額 3,800円→1,900円
・7日間無料体験 1,330円→0円
クレタクラスの無料お試し方法・登録方法
クレタクラスは無料お試しが出来ます。
迷ったらまずは子どもの反応を見てみるのが一番です!
②下の「今すぐ7日間無料トライアル」をクリック
③メールアドレスか電話番号を入力するように表示されますが、この時点で入力しても体験本登録にならないので安心してください。
規約に同意するを押します。
④利用規約末尾より、アプリをダウンロード。
⑤ダウンロード完了して起動すると、広告の後、お子様の年齢・数がどの程度わかるか聞かれるので選択します。
→自動で合ったプランをチェックしてくれます。
⑥【注意】次のような画面が出たら「今すぐ体験」を押す前にその下「招待コード」クリックし、「6LC4TPXN4Y」を入力


もし入力忘れて始めちゃっても、下記の手順で返金リクエストは可能だよ!一旦サブスクを止めてまたやり直そう。
- Appleの場合
購入より90日以内にサポートセンターから申請
(ただし、クレタクラスの引き落としは30日ごとなので、30日以内にやるのがベスト) - Google playの場合
購入より48時間以内にサポートセンターから申請

私もやってみました。いったん保留になりますが、ちゃんと返金されました。
7日間体験の後はクーポンで初月半額料金で試すことができるので、まずは1か月やって様子を見てみるのがおすすめです♪
クレタクラスの解約方法は?

7日で解約する場合は8日目になる前に
もし7日間の体験だけで終わらせたい場合は、自動更新なので8日目になる前に
最初の引き落としになる次の手順で解約してくだだいね。
サブスクなので、アプリからではなくスマホの設定画面より解約が可能です。
解約手数料などはかかりません。
AppleStore(iPhone/iPad)の場合
2. [Apple IDアカウントアイコン](ご購読時に使用したApple IDでサインイン)
3. [サブスクリプション]
4. [クレタクラス]
5. 「サブスクリプションをキャンセルする」
Apple公式の解説はこちら
Google Play(Android)の場合
2. 右上のプロフィールアイコン
3. [お支払いと定期購入]
4. [定期購入]
5. 解約する定期購入を選択
6. [定期購入を解約]
7. 画面上の指示に沿って操作
Google Playの公式の解説はこちら
クレタクラスのよくある質問
兄弟利用・英語・レベル変更・ワークブックについての回答です♪
クレタクラスは兄弟での利用は可能?
1人につき1アカウントなので、レベルが同じ場合は同じアカウント使っても大丈夫。(ただし評価などは別で計測できません。)
しかしレベルが違う場合は、もう1アカウントつくらないといけません。
(登録はLINE・Google・メールアドレス・Facebook・電話番号 いずれかの方法があります)
つまり、月額料金は別になってしまうわけですね。
ただ友達紹介制度を利用すると、1ヶ月間紹介する側が無料に、紹介される側は半額になります。
兄弟でも適用できるようなので、検討する場合は紹介制度の利用がおすすめですね。

ちなみに複数の端末から、同じアカウントで遊ぶことは可能です。
クレタクラスで英語も学べるって本当?
クレタクラス公式LINE限定で、26コマの「英語フォニックス」動画を無料で視聴可能です。
ただし、LINEアカウントに2人招待し、公式アカウントをフォローする必要が。家族などに協力してもらいましょう!
途中でレベル変更は可能?
レベルについては変更可能です。
うちも最初レベル3(5-6歳児向け)を選択しましたが簡単すぎたので、レベル4に変えました。
LINEの公式アカウントからお願いしてみましょう。
ワークブックは送られてくるの?
LINE公式アカウントよりお願いすると可能です。PDFでもらうことができます。
クレタクラスの口コミのまとめ
クレタクラスはインプットとアウトプットのバランスが良いアプリ。
世界的な研究者の集大成アプリなので、内容も充実しています。
一日15分でできてしまうので、他の教材や習い事との併用もしやすいのもうれしい点。
合う・合わないが気になる場合はまずは無料のお試しからやってみてください♪
無理な勧誘や、いろいろメールに送られてくることなどもありませんでした。