天神学習で失敗?口コミアンケートでデメリットと効果を大調査【最新】

天神学習で失敗?口コミ調査しました学習教材

この記事は「幼児や小学生向けデジタル教材・天神が気になるけど、失敗しないか不安」という方向けに向けた記事になります。

天神の口コミやデメリット、検索してもあまり出てこないんですよね。

周りで使っている人もいないし、「生の声を聞くことができない!」と、お困りではないでしょうか。

そこで今回は実際に受講した家庭へ独自アンケートを実施し、天神学習で失敗したと思うこと、メリットやデメリットなどを調査しました!

アンケートの結果
  • 天神で一番大きいデメリットにあがるのは初期投資の高さ
  • 2台購入で失敗したという声も
  • フィードバックやもっと応用問題がほしいという声も
  • 天神学習で教科を選ぶなら算数を選択にする家庭が多かった
  • 受講開始は幼児〜小学1年生からが多かった
  • 「効果がなかった」という口コミは無く、「テストの点が上がった」というメリットが最も多く聞かれた
  • 集中力の上昇、勉強が楽しいと言うようになった、という声も

この記事を読むと、メリット・デメリット・効果といった生の口コミを具体的に知ることができるので、天神を受講・体験する判断材料にすることができます。

お子さんの集中力や成績に悩むご家庭は特に参考になると思いますので、続きを是非ご覧ください。

【2023年6月追記】
テレビ放送キャンペーンで、/25までに入会すると今なら3000円Amazonギフトカードがもらえるキャンペーン中です!

\一問一答・反復学習・教科書準拠が人気/
\モンテッソーリで98%満足度/

※アンケート回答の無断転載はご遠慮ください。

この記事にはPRが含まれています。リンクを介して購入した場合でも追加料金はかかりません。

天神はどんな子が、いつから何を受講しているの?

今回のアンケートで答えてくれた家庭の子どもの年齢は以下の通りです。
小学生の受講が多かったです。

天神アンケート年齢分布

受講していた教科はこちら。
算数版を選択する人が多かったようです。

私も天神なら算数がおすすめです!詳しくはこちら↓
【天神小学生版の口コミ】算数はいいかも!体験したメリット・デメリット

受講していた教科

今回のアンケートで各家庭の受講開始時期はこちら。
2020年以降の方が多く、最新の情報を集めることができました!

天神を受講していた時期(アンケートより)

またそれぞれの受講開始年齢を、現在のお子さんの年齢から逆算すると、
幼児~小学校1年生までの間に始める人が多かったことがわかりました!

天神学習で失敗したことやデメリット

早速、天神で失敗したことやデメリットがなかったか調べてみました!

一括購入なので、短期間でやめてしまうと損

料金システムが月額ではなく、行いたい期間の教材買い取りシステムなので、少し高額です。なので、途中でやりたくなくならないか少し不安がありました。月額タイプもあればいいなとは思いました。

天神を利用して良くなかった点は、『年単位で教材を購入しなければならないため、短期間で辞めてしまうと損をする』ところです。
毎月学習冊子が送られてくる通信講座もありますが、天神は年単位で教材がまとめて送られてくるので、1年間通して勉強してもらわないと学費が無駄になってしまいます。教材の場所も必要になってくるので、その辺も考慮したら良かったなと今では感じています。

一括して教材を購入するので初期経費が随分とかかってしまうというところはあまり良くなかったところだと思います。そういった初期経費を抑えるべく分割にしてもらえれば良いのですが多少利子がかかってしまうところが残念なところでありました。

一番多かったのがやはり金額面です。一括購入なので、長く続ける前提で購入しないといけないのがネックかもしれません。

「一度買ってしまえばいつまでも使える」というメリットはありますが、効果があるのか不安ですし、一歩踏み出すまでちょっと躊躇してしまいますよね。

実際に体験してみて、子どもが長続きするかどうかのテストは必須でしょう。

ちなみに金額的には、一般の通信教材<天神<塾 という金額感です。月換算だと天神のほうが塾より安いので、塾の代わりとして購入する家庭も多いようです。

また、このアンケートで金額面のデメリットを上げた親は、すべて男性(つまりお父さん)でした。
お父さんの方が金額面が特に気になるの(かも?)しれないので、体験する場合は家族みんなで体験してみるのがいいかもしれませんね。

逆にサブスクだと「いつでもやめられるから」と思ってしまって多少やらなくても大目に見てしまい、結局無駄になってしまうこともありそうですが、

購入だと「ちゃんとやってもらわないともったいない!」といった机に向かう意識は親も持てるかもしれませんね。

天神の料金参考:
1教科 33,000円〜52,800円(月換算では1教科2,750円~4,400円
1学年全教科パック 132,000円〜214,500円

兄弟割引がない

2人もいるなか(ので)、1台にするか2台にするかで悩むました。失敗したことは特にないのですが、値段的に2人いるから2台というとことが失敗でした。
2人で契約するときに安くしてほしいと感じたのと、充電しないといけないところを考えていなかったので、失敗しました。(天神幼児版、2020年受講)

こちらは4歳男の子、3歳女の子のご家庭。

天神の幼児版タブレットは買取式なので、兄弟で共有できるというメリットはあるものの、年齢の違う兄弟を「同時に」やらせようと思うと2人分必要になってしまいますね。

うさぎぬし
うさぎぬし

兄弟がやっていると、「私もやりたい!」ってなるだろうね…

しかし天神では兄弟での割引はありません。兄弟の分も一緒に購入するのであれば確かに割引はほしいところ。

上の子が使ったら今度は下の子が使うケースが多く、同時入会するというケースがあまりないのかもしれません。

ちなみに幼児版タブレットを体験した感じ、幼児2人で1台共有で全然いけそうだと私は思いました。
2人共使いたがってはいましたが、順番で使ってくれました。

フィードバックがない

デメリットの1つ目は添削指導や講師からのフィードバックがないことです。そのため、人からほめられて伸びるタイプの子や誰かと競うことが好きな子は物足りなさを感じてしまうかもしれません。2つ目はわからなくても質問できないという点です。

天神を塾の代わりとして通わせる家庭も多いようですが、塾と違って無いのが先生からの質問やフィードバックです。

先生からのコメントがほしいタイプの子だと確かに物足りないかもしれません。

質問に関しては、小学校のレベルであれば親が答えていくしかないとは思います。

私は中学や高校でやってた進研ゼミの問題も、学校の先生へよく質問してましたけどね…

もう少し応用問題がほしい

もっとたくさんの問題を解けるようにしていただけるとよかったなあと思います。勉強はとてもわかりやすくて、間違ったところも繰り返し勉強ができるのでとても覚えやすくていいようですが、いろいろな応用問題があるとよかったなと思います。(小学校1年生女の子、算数版2022年受講)

今は分かりませんが、当時は、間違えた問題がそのまま次も同じ問題として出題されることがあったので、答えを丸暗記してしまえば理解していなくても正解してしまうところ。それ以外は特に良くないところはありません。(小学2年生女の子・算数版2003年受講)

昔は間違えたところがそのまま出題されたようですが、現在は改善されています。
間違えた問題は答えや問題の一部が変更されて出題されるので、丸暗記ではできないようになっています。

間違えたところは反復学習で出題されるので、苦手をなくすのは効果的ですが、応用問題は少なく感じた人もいるようです。

すでに勉強がよくできる子向けというより、苦手をなくしたいと思う子向けの教材なのかもしれませんね。

天神の効果を感じたこと・メリット

逆に効果を感じたり、メリットだと思った点も聞きました。

アンケート回答後のカッコ書きは、受講している子・受講している科目・受講開始年齢です。

一番多かった!テストの点が上がるなど、学習効果があった

もともと本を読むことが嫌いらしく、読み取り問題が中々出来ませんでした。
天神を始めてから、学校でのテストの点も上がり、本人も喜んでいます。使って良かったです。(小学2年生男の子・国語2021年受講)

天神を学ばす前と比べても、算数の点数が「10点以上アップ」したことが、本人の頑張りもあるのでしょうが天神の効果だと感じています。(小学四年生女の子・2022年受講)

算数の初期の段階の関門である九九を覚えるというところを難なくこなしたというのはとにかく良かったところだと思いました。(小学2年生女の子、算数版2021年版受講)

計算が早いほうではありませんでしたが、早くなりました。また、類似問題などがテストで出た時に解けるようになりました。
(小学2年生女の子、算数版2003年受講)

テストの点数が上がったという声は一番多かったです。

「むしろ下がった」とか「ぜんぜん変わらない」という意見が一つもなかったのが私は驚きです!

(一人ぐらいそうゆう人もいるかな、と思ってたんですが笑)

天神は教科書準拠でテスト範囲の指定もできるので、ドンピシャで勉強できるというのもあるのかもしれません。

うさぎぬし
うさぎぬし

高いだけあって、効果がちゃんと出ているようなら安心だ!

楽しく勉強できるようになった

天神PC版を楽しむ様子

息子の楽しむ様子(笑)

子供がとても楽しみながら算数を学んでくれていたのでとてもよかったなと思っています。
勉強が楽しいと言っていたのを聞いたときにやらせてよかったなと思いました。家で楽しく勉強をする姿を見ているととてもうれしくなります。(小学1年生女の子・算数版2022年受講)

国語の勉強を楽しみながら進めるようになったことです。(小学2年生男の子・国語2021年受講)

「勉強楽しい!」なんて聞けたら、私なら嬉しくて泣いちゃいますね(笑)

天神は苦手な問題を反復学習でなくしていくシステムなので、やればやるほど正答率が上がっていきます。

以前できなかったことも、正解できるようになってくると嬉しいですよね。

また一問一答で成功体験も積み上がりやすいので、こうして「勉強が楽しい!」と思っていくのかもしれません。

自分から机に向かうクセがついた

天神を使っていて良かった点は、『子供が家で少しずつ勉強するようになった』ところです。今までは、学校から帰ってきても勉強もせずにダラダラしていたのですが、天神に入会してからは学校から帰ってきたら、すぐに机に向かって勉強するようになったのは、とても良かったなと感じています。(小学4年生の女の子、算数版2022年受講)

勉強を云々という話ではなく、学力が向上したとかテストの点数が良くなったとかいう話ではなく、どちらかと言うと集中力が散漫にならず、なによりも落ち着きを生活の中ですることができてきたというところが、入会して良かったことだと思います。(小学2年生女の子、算数版2021年版受講)

契約した以上はやらないと気が済まない性格だったので、天神に向かい、勉強する時間が増えたこと。当時、パソコンが今ほど普及していなかったので、その時代にパソコンを使って勉強することでパソコン操作になれることができたこと。(小学2年生女の子、算数版のみ2003年受講)

机に向かう習慣をつけることができた、という意見も多くありました。

天神は特に宿題や先生の添削などの強制のものがないので、それでいて机に向かうようになったというのは驚くべきことではないでしょうか。

「紙の宿題かデジタルか」というのも大きいかもしれません。

パソコンを使うとゲーム感覚になるので、「勉強をする」という感覚ではなくなるのかもしれませんね。

学習への集中力が上がった

集中力がないので、家庭学習で悩んでいました。天神を試したときに、天神は問題が一画面に1問となっているため、集中できました。(小学校1年生の男の子、小学生版2020年受講)

子供が自分から進んで勉強をするようになったことがとてもよかったなと思っています。子供が算数が面白いと言ってくれた時によかったなあと思いました。(小学校1年生女の子の母、算数版2022年受講)

うちの子も結構「やらされる勉強」が嫌いなタイプですが、2問しかない手作りママドリルを机に置いておくと、毎朝ちゃんとやってくれています。

1問1答ママドリル

指で計算する息子

問題数が多いと、頂上の見えない山を目指すが如く嫌になってしまうと思いますが、一問一答であれば子どもの心理的ストレスも少なくてすみます

うさぎぬし
うさぎぬし

子どもは「これならできる」と思えるし、もっとやってみたいと思えるようになるかもしれないね。

このようなことの繰り返しで、集中力が伸びていくのかもしれません。

苦手な分野を徹底学習できる

メリットの1つ目は学力に合わせた学習を積み重ねることができる点です。得意科目や不得意科目に応じて、別学年の学習内容を受講したり、特定の単元だけ徹底的に反復学習をすることができる。
2つ目は分からない問題やできなかった問題を徹底的に反復学習できる点です。(小学1年生の男の子・小学生版2020年受講)

特に良かった点は、1つの単元に対し、映像学習、音声解読、類題、プリント学習と複数のパターンの問題をチャレンジできる点。(小学1年生の男の子・小学生版2020年受講)

反復学習・一問一答は天神のウリ文句みたいですが、まさにそれが良かった!という人も多いです。

自動的に苦手な問題を出題してくれたり、少しずつの出題をしてくれるのはまさにデジタルにしかできない良い点ですね。

幼児版でもアウトプット効果が感じられている

フラッシュカードなどインプット系が多く、また学校のテストなどの機会がないので効果が感じにくいと思われる、天神・幼児版での効果はどうだったのでしょうか。

映像などに移されているので、スーパーなどに連れて行くと〇〇と言えるようになったりしてきちんと頭にアウトプットされていてお出かけや会話でインプットできていることが効果あると感じました。(3歳女の子・4歳男の子・2020年受講)

幼児版ではあらゆる単語や英語のフラッシュカードを学びます。見せた段階では反応がなかったりしますが、実際にちゃんと覚えていることがわかるエピソードです。

子供に夢中に慣れる映像があったこと。教材だとビリビリにやぶいたりされてしまう可能性を考えてタブレット版が出ていることによかったとかんじました。
テレビ感覚で楽しんでくれた事。2人で協力してタブレットを使いこなしているところに初々しさを感じます。

幼児の場合、年齢や正確にもよりますが紙よりも映像のほうが興味は示しやすいと思います。

「目が悪くなるし、うちは紙ワークで!」と言いながら、本人が全く興味は示さないこあるあるです。(うちがまさにそうです涙)

紙ワークで結局何もしないよりは、とっつきやすいタブレットで吸収したほうが効果的かもしれませんね。

天神をはじめたきっかけ

  • 家で受講できるのががいいとおもったから
  • 知り合いがやっていたから
  • CMや訪問販売で存在を知ったから
  • 無料体験で子どもがやりたいと言ったから

CMや身近な人がやっていることで初めて存在を知る人も多いようです。

天神は普段は学習塾や学校をメインソフト提供しており、DMのような宣伝活動をあまりしないようです。そのため、学習教材としての認知度は正直他社と比較して低いでしょう。

家での受講ができるという声もありますが、天神はネット環境は不要なので、家だけでなく外出先でもできます。

私的にはこれが意外と良かったですね。待ち時間などを無駄にすることなく、学習の時間に当てられるので…。

きっかけについてのアンケート一覧

  • CMにて初めて知り、無料体験をしたところ子どもがやりたいと言ったため
  • 近所の同級生が天神を学んでおり、長女も「したい」というので、家で少しでも勉強してくれたらと思い、まずは「小学生版の算数のみ」で学ばしてみることにしました。
  • 子供の友達のお母さんが教えてくれたのがきっかけです
  • コロナ禍でオンライブだと感染リスクがないから。
  • コロナもあり家にいる時間が多いので、同じテレビばかりも飽きてしまうのと少しでもお家で学べる環境の為に始めました。
  • ためしてみたところ娘が面白そうにしていたから
  • 訪問販売でスタッフが来て、塾に行っていなかったので試しに始めた。

体験をしてみて面白かったという意見も多いようです。

私も体験版やっていますが、息子たちは争うように毎日やってましたね(笑)

特に体験後の宣伝電話などもありませんでしたし、一度体験してみるのも良いと思います。

天神学習は失敗?メリット・デメリットの口コミまとめ

天神タブレットを開いたところ

天神で一番大きいデメリットは初期投資の高さ。
一括購入なので、もし途中で飽きてしまったら?効果がなくなってしまったら?
という不安があるようです。

ただ実際には、「効果がなかった」という家庭は一つもなく、「天神学習は失敗!」という声も一つもありませんでした。(これは失礼ながら私も予想外…)

テストの点数・集中力・楽しさの点で、何かしらのメリットは感じているようです。

ただフィードバックがなかったりするので、完全な塾の代わりと思うよりは、
「自分の力で苦手を克服できるようになる教材」と理解した上での受講が良さそうです。

一人で机に向かうようになったこと、一問一答や反復学習についての評価が結構あったことを踏まえると、自分の力で「できた」を増やしていく教材と考えられると、今回のアンケートにて思いました。

今はタブレットを利用した学習教材も多くありますが、最近天神に倣ってか、教科書準拠などをはじめる教材も出てきました。

それは天神に思わぬ効果があったからこそだと思うので、教科書準拠・一問一答形式のパイオニアである天神の効果は信頼できそうな感じがします。

うさぎぬし
うさぎぬし

「一括購入はちょっと怖い!」と思ったら、一度体験してみて続けられそうかどうかを確認してみるのがおすすめだよ!

\一問一答・反復学習・教科書準拠が人気/
\モンテッソーリで98%満足度/

ちなみに、実際体験してみての口コミ記事もありますので、参考にご覧くださいね。

天神・幼児版タブレットの正直口コミ!モンテッソーリで98%満足度は本当?